国家公務員一般職試験における面接試験の位置づけ

国家公務員一般職(旧国家2種)試験においては、大きな流れは国家公務員総合職(旧国家1種)試験と同様です。つまり、最終合格すれば内定ということではありません。

総合職と同じように一般職でも官庁訪問を効率的に行なうことが内定獲得への鍵となります。

国家公務員一般職(旧国家2種)試験の場合

国家公務員Ⅱ種試験採用の流れ図

国家公務員である一般職試験を実施しているのは、国の機関である人事院です。これは、総合職試験と同じです。

試験の流れも国家総合職とそれほど大差はありません。人事院が実施する一次試験、二次試験を突破し、官庁が行なう採用試験をパスすれば内定となります。

総合職試験と唯一異なるのは、二次試験に「筆記試験がない」ということです。その他はほとんど同じと考えて良いでしょう。

官庁訪問がポイント

国家総合職試験と異なり、国家一般職試験では、採用範囲が広いということにあります。

総合職の採用は基本的に本府省庁だけですが、一般職は本省庁のほか地方機関にも採用されることになります。もちろん、本省庁、地方機関、どちらを希望する場合にも官庁訪問は必要となります。

従って、地方機関などにも積極的に官庁訪問を行なうことが内定を勝ち取るためのポイントとなります。地方機関は探せば多数ありますので、効率的に官庁訪問を行なうことが求められます。

なお、採用候補者名簿は本省庁、地方機関に配布されますので、官庁訪問をしなくても採用面接に呼ばれることもあります。しかし、最近ではそういったケースよりも、積極的に官庁訪問を行なうことが一般的となりつつあります。

待ちの内定ではなく、攻めの内定へと代わりつつあるのです。

 平成27年よりスケジュールの見直し

民間企業の就職活動の解禁が遅くなったことから、国家公務員採用試験でもおよそ1ヶ月ほど試験全体のプロセスが先送りとなりました。ただし、国家公務員試験の全てということでもありませんので、自分の受験する試験に関しては、受験願書提出時期は常にチェックをする必要があります。

官庁訪問のタイミング

官庁訪問は、一次試験合格発表日の午後2時から電話等で予約を受け付け、翌々日から開始されます。

この官庁訪問は民間で言うところの「会社訪問」と同じですから、出遅れると不利になってしまいます。出遅れを防ぐためには、官庁業務合同説明会に参加することがポイントです。

官庁業務合同説明会とは、人事院が主催するもので、一次合格発表後から官庁訪問開始日前に業務の説明を行なうイベントです。全国9つのブロックごとに実施されますので、自分の近くの説明会に必ず参加するようにしましょう。ここでさまざまな情報を入手することができます。

スペシャリスト系公務員の採用について

国家公務員の中でも、総合職・一般職とは別に行なわれるスペシャリスト系公務員試験。具体的には、国税専門官や労働基準監督官などがあり、これらは非常に高い専門性を有しています。

そのため、採用される省庁はあらかじめ決められており、得点順に記載された採用候補者名簿の上位順から内定が決まっていきます。

この場合、面接試験の点数も加味されることになっていますので、筆記試験の得点だけではなく、面接試験の評点も順位に影響することになります。官庁訪問がないといって面接を軽視するのではなく、むしろ十分な対策を行なって得点を加算するように狙ってください。

公務員面接試験の概要

公務員面接試験一発合格講座のパッケージ画像

公務員面接試験一発合格講座

毎年、受験生から熱烈な人気を誇る面接対策マニュアル。志望動機の作成から実際の面接マナー対策までを網羅。DVDによる動画講義付きで、自宅で面接対策を行うことができる。

  • テキスト冊子・DVD(4講座)

 管理人による体験レポート

→面接官が語る特別対談レポート「試験の裏側」限定配布中

公務員試験面接No.1

公務員面接DVD教材

 詳細を見てみる

受験生から高い人気と合格実績を誇る面接対策マニュアルの2015年版。
自宅で繰り返し面接対策が可能な鉄板教材。
Page top icon