上手く伝わる(伝える)ように面接カードを書く

面接カードを書く上で考えなければならないのは、何を書くかという中身の部分と、どのように書くかという外見の部分があります。

どんなに良い内容であっても雑であれば面接官にとって自分をアピールすることはできません。同様に、丁寧に書かれた面接カードであっても中身がなければ、あるいはお決まりの内容であれば面接官の心に響くこともありません。

中身と外見のバランスを取る

面接カードは自分の分身だと思って丁寧に記入しよう

面接の展開を左右する面接カードはまさに「自分の分身」です。

実際の面接でどんなに自分をアピールできたとしても、雑な面接カードでは合格できるという保証はありません。公務員として活躍するためには、文字を書くという事務的な作業は常に付きまといます。

面接カードが雑であるということは、性格的にも雑であることを自ら証明しているかのようなものです。

また、面接官も事前に提出された面接カードがスカスカの内容だったり、文字が読めないということがあっては、面接をする気も薄れてしまうことでしょう。

面接カードで「第一印象が決まる」と言っても過言ではありません。

それでは、面接カードの記入方法を整理しておきましょう。

公務員面接試験の面接カード対策

公務員面接試験一発合格講座のパッケージ画像

公務員面接試験一発合格講座

毎年、受験生から熱烈な人気を誇る面接対策マニュアル。志望動機の作成から実際の面接マナー対策までを網羅。DVDによる動画講義付きで、自宅で面接対策を行うことができる。

  • テキスト冊子・DVD(4講座)

 管理人による体験レポート

→面接官が語る特別対談レポート「試験の裏側」限定配布中

公務員試験面接No.1

公務員面接DVD教材

 詳細を見てみる

受験生から高い人気と合格実績を誇る面接対策マニュアルの2015年版。
自宅で繰り返し面接対策が可能な鉄板教材。
Page top icon