地方公務員の面接カードを知ろう
地方公務員(大卒程度・上級)の面接カード見本です。
国家公務員と比較すると、やや細かいところが多い(つまり、たくさんの項目を記入させる形式)ようです。また、罫線が入っていることにも注目してみてください。(なお、地方公務員については地域によってさまざまなバリエーションがあることはあらかじめ前提として知っておく必要があります)
地方公務員(大卒程度・上級)の面接カード見本
地方公務員(大卒程度・上級)の面接カードの見本です。
面接カードの記入事項(地方公務員)
ある自治体の面接カードです。国家公務員と比較すると項目が細かいこと、記入欄に罫線が入っていることを確認することができます。
記入項目としては、
- 専攻学科を選んだ動機・理由
- 卒業論文・ゼミナールのテーマ
- 所属クラブ・サークル(役員経験)
- 資格・免許・検定等
- アルバイト経験
- 志望の動機・理由
- 採用された場合に希望する職務内容
- 自己PR
- 趣味・特技
- 好きなスポーツ
- 最近関心を持った事柄
- あなたの性格について(長所と思うところ・短所と思うところ)
- 学生時代に力を入れて取り組んだ事柄
- 就職活動等の状況について(公務員・民間企業の併願状況等)
- 学生時代のことについて(サークル・クラブ・ボランティア活動・興味のあった学科・得意な科目など)
- 最近関心を持ったこと
- 余暇の過ごし方
- 自由記入欄
用紙はA4で、両面にわたって記入項目があります。
裏面は罫線が入っており、詳細な記述を求めていると解釈することができますが、表面は記入欄も少なく端的にポイントを述べるような形になっています。
裏面には自由欄というものがあり、ここに何を書くのかは悩むところだといえるでしょう。
ちなみに、この面接カードは事前に配布され、面接試験日の一定期日前までの提出を促されたものです。これを当日記入するとなると頭を抱えそうですが、当日記入の場合には国家公務員試験の面接カードのようなシンプルなものとなる傾向にあります。