社会人としての基本中の基本
きちんとした言葉遣いで話すことができるというのは社会人としての基本です。
悪気はなくてもちょっとした言動によって面接官に不快感を与えてしまうこともあります。逆に、きちんとした言葉遣いで面接官との面接試験を行うことができれば、印象はかなり良くなります。
言葉遣いは超基本
本来であれば、これから公務員(社会人)としての勤務を前提にしている場合、学生と社会人は異なるわけですから、社会人としての言葉遣いを身に付けていることは当然であるといえます。
しかし、これがなかなか難しいようで、ちょっとした拍子に若者言葉になってしまったり、敬語を使っているつもりがなぜかしっくりこない、あるいは、使い方を間違えているという受験生は本当に多いのです。
その理由は、ほとんどの受験生は頭では敬語の遣い方をしっているのに、普段から使うということをしていないので、実際には遣いこなすことができていないということなのです。
普段から使っていないのに、知識だけで急に面接で使おうと思ってもそれは無理な話です。ヘマをしなかったとしても、面接官からすれば普段から遣い慣れた言葉かどうかはお見通しなのです。
面接試験で自分の口からきちんとした言葉遣いを「生きた言葉」として使いこなすことが出来るかどうかは、実際に普段から遣っているかどうか、だけの差です。面接対策ということだけではなく、社会に出た時に言葉遣いがしっかりとできないことで恥をかくのは自分ですから、普段からきちんといした言葉遣いを行なうように意識してみてください。難しいことではないので、いかに普段から意識しているかだけで大きく差が付くところになります。
敬語は丁寧語(ていねい語)を中心に押さえる
面接官は言葉遣いの種類をチェックしているわけではありません。社会人としての言葉遣いとしては、丁寧語(ていねい後)、尊敬語、謙譲語が敬語となります。どの遣い方もできるようになっているのがベストですが、面接は基本的に自分のことを話すことが多いので、丁寧語をまずはしっかりと押さえると良いでしょう。
その他、必要に応じて尊敬語や謙譲語を使うこともありますが。それほど頻度は高くありません。まずは、丁寧語できちんと話ができるようにしましょう。
丁寧語(ていねい語)とは?
「です」「ます」をつけて、ていねいな言い方をすることです。あまり難しく考える必要はなく、「面接太郎です。よろしくお願い致します」といった言葉の遣い方です。面接の時間中を通じて必ず意識しなければいけない言葉遣いといえます。
謙譲語
自分の動作などに「お(ご)~する」をつけて、へりくだること。そうすることで、相手に尊敬の気持ちを表す言葉のことです。
つまり、自分をひとつ下げて表現する、話すということになります。
尊敬語
相手の動作に「~れる(られる)」「お(ご)~なる」をつけて、相手を持ち上げること。それによって、相手を持ち上げて敬意を表す言葉のことをいいます。
つまり、相手をひとつ持ち上げるということです。
謙譲語と尊敬語の表す意味(自分を下げるのか、相手を持ち上げるのか)ということは基本中の基本として押さえておく必要があります。一方で、謙譲語と尊敬語は実務の世界(要するに既に仕事をしている社会人)で必ずしもしっかりと遣われているということでもありません。
ですから、無理に謙譲語や尊敬語を使おうと思う必要はありません。こういった言葉遣いは普段から使い慣れていないと、双方にとって非常に違和感を覚えます。大切なのは、謙譲語や尊敬語が使えることではありません。それが直接的に面接試験の評価項目にあるわけでもないのです。
社会人として失礼のない、礼儀正しい言葉遣いができるかどうかがポイントになっているのですから、謙譲語・尊敬語という細かいことを気にするのではなく、ていねいな言葉遣いができるようにしておきましょう。
【言葉遣いのまとめ】
いきなり丁寧な言葉を使うことができるという保証はありません。普段から丁寧な言葉遣いで話すことができるようにしっかりと練習をしておくことをオススメします。普段から遣うことができれば、面接試験では言葉遣いに意識を向けることなく、内容と話し方のみを意識すれば良いだけになります。
しかし、言葉遣いが中途半端な受験生は、内容・話し方に加えて言葉遣いまで考慮しなければいけないということになり、面接試験で意識しなければいけないことが増えてしまう。言葉遣いに気を取られてしまい、内容が中途半端で終わってしまうというリスクも内在することになります。
素晴らしい言葉遣いができたからといって大きく評価がアップするということはないといえます。しかし、社会人として適切とはいえない言葉遣いの場合、減点の可能性は大いにあります。
公務員の面接試験では「いかに減点を防ぐのか」と言うことがポイントになります。言葉遣いという基本的なことで減点をされるということは是非とも回避したいものです。