公務員の面接試験における面接カード対策

結論から言えば、面接カードの重要性は非常に高いということができます。その理由は、面接官の質問が事前に提出する面接カードに基づいて行われることからも理解することができます。

もっと言えば、面接カードに何を書くのかによって、面接官からの「質問を誘導することができる」とまで言えるのです。

面接カードの重要性

面接試験の鍵を握るのが面接カードなのです      

公務員の面接試験を担当する面接官は、面接試験の専門家です。

     

だからといって、何の事前情報もないままに面接を行って短時間で受験者のことを把握することができるかといえばそうではありません。やはり、最低限の情報がある前提で面接を行うことが面接官にとっても面接を進めやすいと言うことができます。

     

そこで、履歴書や面接カードなどを事前に提出してもらうことで、面接時の参考にしようというわけです。

     

そのため、実際の面接試験では面接カードに基づいて面接が進んでいくことになります。

     

面接カードというのは、非常に良く出来ていて、面接に必要な情報を集めるために計算され尽くした項目から構成されています。面接カードには、最終学歴や職歴、志望動機はもちろん、専攻分野や趣味など、面接官が面接で質問したいと想定される項目が絞り込まれて記入させるようになっています。

     

面接カードの書き方、書いた内容によって面接の質問が決まる、というのはそういうことなのです。

面接カードの記入事項を整理する

     

面接カードの記入には2つのタイプがあります。

     

事前に面接カードが手元に配布(送付)され、それを実際の面接試験までに送付あるいは持参する形式と、面接試験の現場で手渡され、その場で記入を促される形式です。

     

事前に配られる場合には、自宅などでじっくりと記入することができるため、十分に練りこんだ面接カードを作ることが求められます。受験者からすれば、時間を与えられた分じっくりと内容を精査することができるのです。一方で、ミスがあってはいけません。記入も丁寧に行い、高い完成度が求められることになるのです。

     

一方で、面接試験の直前で書かせられる場合には、時間の余裕もなく、緊張もしていることから、なかなかベストな面接カードをそこで記入すると言うのは難しいことが多いようです。この場合、高い完成度が求められるわけではありませんが、だからといって空欄などがあるのはマズイわけです。

     

ですから、「自分のオリジナルの面接カードを用意しておく」ことがポイントです。要するに、カンニングカードではありませんが、自分で事前に完成された面接カードを用意しておくのです。その場で何も言われなければ、持参した面接カードを横に置いて、写し取っても問題はありません。

     

実際に、多くの受験生が自分流の面接カード(ノート)を用意してきます。

     

なお、事前に提出する場合には、記入した面接カードのコピー(控え)をしっかりと取っておきましょう。これを徹底的に頭に埋め込んでおく必要があります。面接カードに書いた内容と異なることを面接で言ってしまったら一貫性がないと思われてしまいます。

     

では、面接カードの記入事項にはどのようなものがあるのでしょうか。

     

面接カードに書く項目は全ての公務員試験で共通しているわけではありませんが、似ているものです。まずは、どのような項目があるのか、スペースはどの程度あるのかを眺めてみてください。

公務員面接試験の面接カード対策

公務員面接試験一発合格講座のパッケージ画像

公務員面接試験一発合格講座

毎年、受験生から熱烈な人気を誇る面接対策マニュアル。志望動機の作成から実際の面接マナー対策までを網羅。DVDによる動画講義付きで、自宅で面接対策を行うことができる。

  • テキスト冊子・DVD(4講座)

 管理人による体験レポート

→面接官が語る特別対談レポート「試験の裏側」限定配布中

公務員試験面接No.1

公務員面接DVD教材

 詳細を見てみる

受験生から高い人気と合格実績を誇る面接対策マニュアルの2015年版。
自宅で繰り返し面接対策が可能な鉄板教材。
Page top icon